予防医療

予防医療の必要性

このページでは、ワクチン接種、フィラリア予防、ノミ・マダニ予防について詳しくご説明しています。
動物たちを感染症から守るために予防医療は大切です。
ワクチンを接種することで、病原体への抗体が高まり、感染症の予防や発症しても軽く済むようになります。
ペットの種類や生活環境に応じて適切な予防は異なります。正しく受けるよう心がけてください。

犬の予防接種

ワクチンの分類

混合ワクチンは予防できる病原体の種類により 5 種や 9 種混合ワクチンなどと呼ばれています。
混合ワクチンの中には、コアワクチンとノンコアワクチン、非推奨ワクチンがあります。

コアワクチン:致死性が高く、全ての個体に接種

  • 犬ジステンパーウイルス
  • 犬アデノウイルス
  • 犬パルボウイルス
  • 狂犬病

ノンコアワクチン:致死性が低く、生活環境により頻回接種

  • 犬インフルエンザ
    ウイルス
  • パラインフルエンザ
    ウイルス
  • レプトスピラ
  • ボルデテラ

非推奨ワクチン:接種は正当化されていない

  • 犬コロナウイルス

子犬への接種(コアワクチン)

子犬の時のワクチンは非常に重要で、安心して外を散歩させたり、他の犬と遊んだりするためには必要となります。
しかし、子犬の時のワクチンは接種のタイミングによっては効かないことがあり、その最大の理由に母親からの移行抗体があります。
移行抗体は初乳に含まれており、生まれたばかりの動物を感染症から守ります。
この母親からもらった免疫が持続しているうちは、ワクチンの効果が期待できません。
初乳を十分飲めなかった動物では早い段階で移行抗体の効果がなくなり、感染のリスクが上がります。
すべての動物において移行抗体がどれくらいあり、それがいつまで続くのかを調べるのは現実的ではないため、一定の間隔で複数回ワクチンを接種することで移行抗体の持続期間に個体差があっても、免疫が上がるようにプログラムを組みます。
1カ月齢という若い月齢でワクチン接種することがありますが、早めに接種したからといってワクチン接種のプログラムが早く終わるわけではありません。

当院では、6~8週齢で初回のコアワクチン接種を行い、16週齢またはそれ以降まで 2~4 週間間隔で接種を行うことを推奨しています。
さらに、確実に免疫を得るため、26~52 週齢を目安に再接種を行います。

ワクチンを接種しても効いているとは限らないので、1度は抗体価を測定しても良いかもしれません。
今までの抗体価検査は、院内で採血を行い、検体を検査センターへ送っていましたが、検査キットによる検査が院内で可能になり、当日に結果がわかるようになりました。
16 週齢以降に接種したワクチンの効果があるか、抗体価を調べ、もし抗体価が低ければ早い段階での追加接種が必要になります。

追加接種

飼育環境や個々の免疫状態によって接種頻度は変わってきます。
コアワクチンを接種した犬の抗体価(免疫の程度)を調べた論文では、ほとんどの犬で9年間持続していました。
このような結果からガイドラインではコアワクチンの接種は3年以上に1回を推奨しています。

コアワクチンに含まれている狂犬病の予防接種は1年に1回が義務づけられています。
ノンコアワクチンであるレプトスピラは、毎年接種しないと免疫を維持できないため、必要があればレプトスピラのみ接種します。

成犬では抗体価が十分なら、ワクチンを追加接種する必要はありません。
子犬の頃にきちんとしたワクチンプログラムで接種しても、時間とともに抗体は減っています。
しかし、メモリーB細胞というウイルスなどの情報を記憶する細胞が機能していれば、ウイルスの侵入時に速やかに抗体を作ることができます。
つまり検査で抗体価が低くてもウイルスの感染は防御できます。
問題は、このメモリーB細胞が機能するかを調べる手段がないということです。
調べられるのは抗体で、抗体が十分なら感染は防御できますが、抗体が不十分な時は、感染は防御できるかもしれないし、できないかもしれない、としか言えません。
ワクチン接種を3年以上に1回にするのは、ワクチンの副作用を減らしたいからです。
しかし、ワクチン接種していない年はワクチン証明書を発行できないため、それらが必要な施設(トリミング、ペットホテル、ドッグラン等)は利用できるか分かりませんので、事前に各施設へ確認してみてください。

抗体価検査のタイミング

抗体価の検査は、免疫が十分あるのかを確認するために行います。以下に検査を実施するタイミングの例を記載します。

16週齢以降にワクチン接種したが、ワクチンが効いているのか知りたい

長期間ワクチン接種をしていないがペットホテルを利用したい(または入院する必要がある)

以前ワクチン接種で具合が悪くなったからワクチン接種できない

日本ではワクチンの接種率が低いため、感染のリスクは常にあるのかもしれません。
隣の家の犬がパルボウイルスに感染して、自分の家の犬にも感染して亡くなってしまったという話を聞いたことがあります。
ワクチンで守れる命があります。
遭遇する機会は決して多くないかもしれませんが、感染してからでは遅いです。
どのように接種したらいいかは、獣医師と相談してください。

WSAVAガイドライン

犬のコアワクチン 犬のノンコアワクチン

猫の予防接種

ワクチンの分類

混合ワクチンは予防できる病原体の種類により3種や5種混合ワクチンなどと呼ばれています。
混合ワクチンの中には、コアワクチンとノンコアワクチン、非推奨ワクチンがあります。

コアワクチン:世界中で感染、臨床症状が重度

  • 猫パルボウイルス
  • 猫ヘルペスウイルス1型
  • 猫カリシウイルス
  • 狂犬病

ノンコアワクチン:
地理的要因、暴露リスクにより必要性が異なる

  • 猫白血病ウイルス
  • 猫免疫不全ウイルス
    (猫エイズ)
  • クラミジア
  • ボルデテラ

非推奨ワクチン:接種は正当化されていない

  • 猫伝染性腹膜炎
    (FIP)

子猫への接種(コアワクチン)

子猫の時のワクチンは非常に重要で、免疫を獲得することでウイルスへの抵抗力をつけます。
しかし子猫の時のワクチンは接種のタイミングによっては効かないことがあり、その最大の理由に母親からの移行抗体があります。
移行抗体は初乳に含まれており、生まれたばかりの動物を感染症から守ります。
この母親からもらった免疫が持続しているうちは、ワクチンの効果が期待できません。
初乳を十分飲めなかった動物では早い段階で移行抗体の効果がなくなり、感染のリスクが上がります。
すべての動物において移行抗体がどれくらいあり、それがいつまで続くのかを調べるのは現実的ではないため、一定の間隔で複数回ワクチンを接種することで移行抗体の持続期間に個体差があっても、免疫が上がるようにプログラムを組みます。
1カ月齢という若い月齢でワクチン接種することがありますが、早めに接種したからといってワクチン接種のプログラムが早く終わるわけではありません。

当院では、6~8週齢で初回のコアワクチン接種を行い、16週齢またはそれ以降まで 2~4 週間間隔で接種を行うことを推奨しています。
さらに、確実に免疫を得るため、26~52 週齢を目安に再接種を行います。

ワクチンを接種しても効いているとは限らないので、1度は抗体価を測定しても良いかもしれません。
抗体価の測定は院内で採血を行い、検査センターへ検体を送るため結果が出るまで数日かかります。
16週齢以降に接種したワクチンの効果があるか、抗体価を調べ、もし抗体価が低ければ早い段階での追加接種が必要になります。※抗体価の測定は、パルボウイルスのみになります。

追加接種

飼育環境や個々の免疫状態によって接種頻度は変わってきます。
コアワクチンを接種した猫の抗体価(免疫の程度)を調べた論文では、パルボウイルスに対しては7.5年間、※ヘルペスウイルスとカリシウイルスに対しては3~4年間高い抗体価が維持されていました。
このような結果からガイドラインではコアワクチンの接種は3年以上に1回を推奨しています。

※ヘルペスウイルスとカリシウイルスは、飼育環境によって接種頻度が変わります。

低リスク環境:猫カゼの症状もなく、他の猫と接触しない⇒3年以上に1回ワクチン接種

高リスク環境:猫カゼの症状が出る、多頭飼育で猫カゼの症状の猫がいる⇒毎年ワクチン接種

成猫では抗体価が十分なら、ワクチンを追加接種する必要はありません。
子猫の頃にきちんとしたワクチンプログラムで接種しても、時間とともに抗体は減っています。
しかし、メモリーB 細胞というウイルスなどの情報を記憶する細胞が機能していれば、ウイルスの侵入時に速やかに抗体を作ることができます。
つまり、検査で抗体価が低くてもウイルスの感染は防御できます。
問題は、このメモリーB細胞が機能するかを調べる手段がないということです。
調べられるのは抗体で、抗体が十分なら感染は防御できますが、抗体が不十分な時は、感染は防御できるかもしれないし、できないかもしれない、としか言えません。
ワクチン接種を3年以上に1回にするのは、ワクチンの副作用を減らしたいからです。
また、ワクチン接種していない年はワクチン証明書を発行できないため、それらが必要な施設(トリミング、ペットホテル等)は利用できるか分かりませんので、事前に各施設へ確認してみてください。

抗体価検査のタイミング

抗体価の検査は、免疫が十分あるのかを確認するために行います。以下に検査を実施するタイミングの例を記載します。

16週齢以降にワクチン接種したが、ワクチンが効いているのか知りたい

長期間ワクチン接種をしていないがペットホテルを利用したい(または入院する必要がある)

以前ワクチン接種で具合が悪くなったからワクチン接種できない

日本ではワクチンの接種率が低いため、感染のリスクは常にあるのかもしれません。
ある施設では、パルボウイルスの疑いのある猫がいて、周りの猫に次々と感染し亡くなってしまったという話を聞いたことがあります。
ワクチンで守れる命があります。
遭遇する機会は決して多くないかもしれませんが、感染してからでは遅いのです。
どのように接種したらいいかは、獣医師と相談して決めていきましょう。

WSAVAガイドライン

猫のコアワクチン低リスク 猫のコアワクチン高リスク 猫のコアワクチン猫白血病

フィラリア予防

フィラリアとは

フィラリア症は蚊が媒介する寄生虫感染症で、皮フから侵入し心臓へ移行、心臓で成虫になります。
フィラリアが心臓に寄生すると、咳、息切れ、食欲、体力の低下などの症状がみられ、重症化すると死亡する場合もあります。

予防する期間

蚊の活動期間を考慮し、5~6月から11月~12月の間、予防が必要です。
猫やフェレットもフィラリアに感染する可能性があるため、予防をお勧めしています。

予防薬の種類

当院では、錠剤タイプ・おやつタイプ・背中に垂らすスポット剤をご用意しております。
ネコちゃんの予防薬は滴下タイプで同時にノミやお腹の虫も駆除します。
1粒でフィラリア予防とノミ・マダニ予防ができるお薬もあります。
ペットの生活環境や性格をお聞きして、各ご家庭に最適なタイプを獣医師がアドバイスいたします。

ノミ・マダニ予防

寄生虫

寄生虫は犬、猫の健康を害するだけでなく、動物を介して人間にも寄生し、深刻な健康被害をもたらす可能性があります。
愛犬・愛猫と飼い主様が共に健やかな生活を送れるよう、定期的な予防・駆虫を行いましょう。

予防する期間

ノミは年中活動しています。そのため、人の衣服について家の中に持ち込まれる可能性があります。通年予防を推奨しています。

予防薬の種類

当院では、錠剤タイプ・おやつタイプ・滴下タイプをご用意しております。
ネコちゃんの予防薬は滴下タイプで同時にノミやお腹の虫も駆除します。
1粒でフィラリア予防とノミ・マダニ予防ができるお薬もあります。
ペットの生活環境や性格をお聞きして、各ご家庭に最適なタイプを獣医師がアドバイスいたします。

予防接種は午前中が
おすすめです!
お問い合わせはこちらから