
皮膚と食事の以外な関係!?Foodセミナーレポート
愛玩動物看護師の大曲です。
先月、8年振りとなる飼い主様向けセミナーを実施しました!
私自身、初めての企画・司会進行だったため、とても緊張しました☺
今回のセミナー内容は『フード』に関するセミナーです。
現在、世の中にはたくさんのわんちゃんorねこちゃん用のフードが存在します。
メーカーによって、使用している原材料・粒の大きさ・香り・価格・規格・パッケージなど、様々な種類があります。
その中でも、フードで有名な『ロイヤルカナン』の獣医師をお招きし、セミナー開催しました。
今回、開催したセミナーの内容は…
・わんちゃん・ねこちゃんに合った、より良いフードの選び方
・ロイヤルカナン(ドライ)の製造プロセス
・事前質問コーナーへの回答&質疑応答
の3本立てで開催しました!
今回はその中から一部、セミナーの内容を紹介したいと思います。
皮膚と食事の以外な関係
みなさん、動物さんの皮膚の組織を全部集めると体重の何%を占めるかご存知でしょうか?
5%? 10%?? 50%???…。
正解は約20%(5分の1)が皮膚組織を占めています。
人で例えると、体重50㎏の人が皮膚をなくすだけで10㎏減量するということです。
それほど皮膚組織は体の中に存在し、大切な役目を担っているのです。
今回のテーマ『皮膚と食事の関係』についてですが、健康な皮膚を維持するためには摂取した栄養素の『約30%』が皮膚に利用されています!
そして、その栄養素を摂取する方法が『フード』となるのです。
皮膚も含めて、動物さん達、そして私たちの身体はすべて食べ物でできています!
※私みたいに栄養素を取り過ぎてしまうと…(笑)
フードの選択・切り替え方法
冒頭でもお話ししたように、各メーカーから多くのフードが販売されています。
その中で、どのフードが適しているかは一概には言えません。
高価なフード=良いフード、とは限らないのです。
人と同様に、わんちゃん・ねこちゃんにも、原材料によって合うもの・合わないものがあります。
そのため、フードを切り替える際には以下の点をチェックしてみてください。
1. 便の状態
排便の回数が多くないか(平均的には2~3回/日。3回以上は多いです)
便の硬さ(硬すぎる・柔らかすぎる)
2. 体重チェック
月1回でも良いので、体重の変化をチェック
(メーカーが記載している体重の規定量を与えても、体重が増減することがあります)
3. 皮膚の状態
口唇・肛門・足先などに赤みがないか
4. 食いつき ←最も重要なポイント!
フードの食いつきを見てあげてください!
粒の大きさや香りによって好みが分かれます。
以上4点です。
これらのチェック項目をクリアしていれば、そのフードはその子に合っていると言えるでしょう!
最後に…
当院でセミナーを実施するのは8年ぶり。
私自身にとっては初めての企画&司会進行だったため、とても緊張しました。
募集開始から1週間、参加者ゼロで不安な日々が続きましたが、
最終的には定員オーバーとなるほどご応募いただき、本当に嬉しく思います!
今後も、フードをはじめ、様々なセミナーを開催する予定ですので、
ご興味のある方はLINEやHPにてチェックをお願いします。
また、お電話でのご確認も可能ですので、お気軽にご連絡ください!
それでは( ゚д゚)ノシ
