歯科診療TOP

ペットの健康は歯から!
歯のお手入れで、健康寿命を延ばしましょう。

3歳以上の犬の80%以上が歯周病に罹患していると言われています。小型犬は歯周病になるリスクが高いため、より早い時期に歯周病になる可能性があります。

歯周病とは、細菌の感染によって炎症が起こり、歯の周りの歯肉や骨が溶ける病気です。そのため、放置すると歯を失うこともあり、さらに全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。歯周病が原因で、心臓病や肝臓病、腎臓病などのリスクが高まるとされています。

また、口腔ケアとして行なっていたり、遊びとしてやっていることが、歯や歯肉を傷つけたり、口の環境を悪くさせていることも多く見られます。 自宅で気がつくことは難しいため、少しでも気になる方は診察やご相談に来てください。

  • ・口が臭う
  • ・歯肉が赤い
  • ・歯石がついている
  • ・生まれた時から歯がない
  • ・歯がぐらぐらする
  • ・永久歯が抜けた
  • ・よだれが多い
  • ・くしゃみが出る
  • ・鼻水が出る
  • ・フードを食べようとするが食べない

早めに対処をすれば、ひどくなる前に治ることもあります。
まずは、症状に合った診療別のページをご覧ください。

診療内容

  • 歯周病イメージ

    歯周病

    口が臭う、歯肉が赤い、歯石がついているなどの場合、症状が疑われます。

  • 口内炎イメージ

    猫の口内炎

    口の痛み、フードの食べこぼし、フードを食べないなどの場合、症状が疑われます。

  • 破折イメージ

    歯の破折

    片方の歯でものを噛む、フードの食べこぼし、硬いものを食べないなどの場合、症状が疑われます。

  • 定期健診・歯石除去イメージ

    歯石取り・歯科検診

    ○○○○○○○○○○

歯周病はサイレントキラーと言われ、無症状で進行してしまい、気が付いた頃には重症化していることがあります。シニアになってから初めての歯科治療を受けると抜歯が必要になることが少なくありません。


ぜひ若いうちから定期的な歯科治療を受けていただき、シニアになってもたくさんの歯を残し、おいしくご飯が食べられるようにしましょう。

あかつき動物病院 院長小原 論(おばら さとし)

歯科診療のご予約・お問合せはこちら

03-6404-6049