歯科診療TOP

ペットの健康は歯から!
歯のお手入れで、健康寿命を延ばしましょう。

3歳以上の犬の80%以上が歯周病に罹患していると言われています。小型犬は歯周病になるリスクが高いため、より早い時期に歯周病になる可能性があります。

歯周病とは、細菌の感染によって炎症が起こり、歯の周りの歯肉や骨が溶ける病気です。そのため、放置すると歯を失うこともあり、さらに全身の健康にも悪影響を及ぼすことがあります。歯周病が原因で、心臓病や肝臓病、腎臓病などのリスクが高まるとされています。

また、口腔ケアとして行なっていたり、遊びとしてやっていることが、歯や歯肉を傷つけたり、口の環境を悪くさせていることも多く見られます。

毎年歯科検診を受けましょう。

動物病院で口の中をみてもらっていますか?
口の中をよく見れば、乳歯が残っていたり、歯の本数が少なかったり、歯並びが悪かったり、歯肉が腫れていたり、病気のサインに気がつきます。口のトラブルはかなり進行しないと、食べないという症状にならないことも多く、食欲があるなしで判断すると病気と思われないことが多いです。口の病気は気をつければ予防できることもありますが、その適切な時期を逃してしまうと、抜歯しか治療の選択肢が残らなくなります。さらに体力的に麻酔がかけられず抜歯もできない状態が続くとさらに口の中の環境は悪くなる一方です。
フィラリア予防やワクチン接種など、歯科の治療以外の理由で動物病院を受診したときにも、口の中を診察してもらいましょう。

麻酔をかけて歯科処置をすることを負担と考える人もいますが、治療が必要な歯科疾患を放置することも犬猫にとって大きな負担だと思います。麻酔前にしっかりと麻酔がかけられる状態なのかを調べるため、麻酔が大きな負担となる場合は、麻酔下での治療は行いません。
また、麻酔前の検査で他に大きな異常がたまたま見つかることもありますので、決して麻酔前の検査自体は無駄にはなりません。
ご家族にとって何がいい治療なのかを一緒に考えていきましょう。

  • ・口が臭う
  • ・歯肉が赤い
  • ・歯石がついている
  • ・生まれた時から歯がない
  • ・歯がぐらぐらする
  • ・永久歯が抜けた
  • ・よだれが多い
  • ・くしゃみが出る
  • ・鼻水が出る
  • ・フードを食べようとするが食べない

歯周病はサイレントキラーと言われ、無症状で進行してしまい、気が付いた頃には重症化していることがあります。シニアになってから初めての歯科治療を受けると抜歯が必要になることが少なくありません。


ぜひ若いうちから定期的な歯科治療を受けていただき、シニアになってもたくさんの歯を残し、おいしくご飯が食べられるようにしましょう。

あかつき動物病院 院長小原 論(おばら さとし)

歯科診療のご予約・お問合せはこちら

03-6404-6049